2011年3月13日日曜日

地震・津波について

3月11日(金)
「天災は忘れた頃にやってくる」とはよく言われることであるが、東大地震研究所のニュースレターPLUS No.9 特集「プレート境界地震を理解し、発生予測へ」を読んでいて「地震発生のメカニズムとその探査方法」を通勤の電車の中で読んだその日に、歴史上最大の地震・津波が東北・関東地方で発生した。地震発生時は、ちょうどビルの6階にある勤務先で仕事中だった。勤務先でも、さまざまな事態が発生したが、今回の地震は、通常の揺れとは異なる揺れのように感じたので、自分の机の下に潜って暫く様子を覗うことにした。その後、何度も揺れたが、勤務時間終了間際まで仕事をした。

帰宅は、首都圏の鉄道網がすべてストップしてしまったので、勤務先に残ることも考えたが、翌日から週末だったので、徒歩で帰宅することにした。

都心部は、徒歩で帰宅する人で溢れている。道路は、自動車が動かない状態。緊急時には、緊急自動車が通れないような状況だ。

帰宅は、午後5時半から歩き始めて、夜中の午前3時頃。約10時間を要した。脚は、日頃歩いているので、あまり問題がなかったが、腰が痛くなってきたので、途中、休憩をもっと頻繁に行えばよかったと少し反省。

今回の体験で、(1)季節に関係するが、防寒用具を身に着けること、(2)携帯ラジオを持つこと、(3)軽食(非常食)を携帯すること(コンビニのおにぎり、パン類などは、売り切れてしまっていて皆無の状態だった)、(4)リュックに変更できる鞄を持つこと、(5)歩行しやすい靴を履くこと、の必要性を学習した。水は、コンビニ等で比較的容易に入手できるが、一応、携帯した方がよい。なお、ヘルメットを持っている人を何人か見かけたが、持ち物が増えてしまい、ヘルメットがかえって邪魔になっているようであった。

歩いている人々の中には、自宅までかなりの距離を歩く必要がある人も多く、その目的地を聴いていると途中で帰宅できなくなる可能性があるように思えた。

そのように途中で帰宅できなくなる可能性がある人々のために、帰宅途中に点在している公共施設、例えば、学校、等をもっと開放して、簡易宿泊或いは休憩のための施設として利用できることを、もっと事前に通達してほしい。私自身は、帰宅途中で、学校等の呼びかけを聴いて、そのような施設を利用できることを初めて知った。

トイレは、コンビニを利用できたが、公園等にも設置されているので問題はないと思ったが、道路に沿ってトイレの施設がある方がよいと思った。

なお、ファミリーレストラン等が平常通りの営業時間に基づいて閉店してしまっていて、食事をとったり、休憩したりするために、利用できない様子。緊急時には、利用できるように何らかの改善策を考えてほしいと思う。

緊急時の連絡等を含めて、今回の大地震・津波で多くの事を学ぶことができた。また、自宅の内部も様々な対策が必要な部分を認識することができた。

0 件のコメント: