2009年12月14日月曜日

坂の上の雲(2)

              「秋山真之」の筆書の一つ:特別展@戦艦「三笠」より

2009年12月13日(日) 午前中、横須賀に行き、特別展「秋山真之と正岡子規」が行われている戦艦「三笠」を訪れた。

 特別展には、「秋山真之」の筆書が数点展示されていて、大変に興味を覚えた。

 一般に、「外交」の「政策」によって戦争は回避すべきであるが、「維新」直後から続く、「列強諸国」からの脅威、特に「帝政ロシア」や「中国・清」、によるに「日本国への侵略の恐れ」に対し、日本政府の「危機感」は、当時としては、「外交」の「政策」のみによって打破できるような状況ではなかったように思える。また、明治維新後、全ての点において弱小国であった「日本」は、第二次産業がまだ発達しておらず、経済力にも乏しく、「戦争」という手段を利用して、「日本」という国を外国に対して鼓舞するしかなかった状況であったと思われる。そのような状況下で、「日清・日露」戦争の時代が展開されて行く。

 今日のように、幾度となく繰り返された「悲惨な戦争」の結果として、各国が「戦争の愚かさ」を自覚し、「戦争」に突入する前に「外交」の「政策」を実行することにより、「平和裏」に「外交上の問題」を解決して行く、という「時代」ではなかった。

 帰宅後、NHKドラマスペシャル「坂の上の雲」(第3回放送)を見る。外交上、劣勢の立場に立たされていた当時の日本政府が、対外政策として、「戦争」という手段を選択せざるを得なかったことを十分考慮しながら、このドラマを観る必要があると思う。 「日清戦争」開戦時の「海軍」の「未熟な戦略」からも、国内の経済政策もおぼつかず、「国民の視点」を「海外」に向けさせる必要があった当時の日本政府の「焦り」を感じ取ることができる。どこか、「現在」と共通することが繰り返されているように思われるが。

 「戦争」は、絶対に反対であるが、「外交上の対応策」だけでは、もはや解決できないような「他国からの侵略の脅威」がある場合には、「戦争」という手段も止むを得ないであろう。但し、国を守るという「自衛」の手段としての「戦争」に対してだけである。「パレスチナ人」の家族と帰国の機内で出会い、その家族の中の女の子が「帰ることができる《母国》が無い」と言ったことがずっと心に残っているからである。

 ドラマと並行して、小説「坂の上の雲」第2巻を読み始めた。本の中では、既にいろいろな人物が登場してくる。

 「アメリカにおける秋山真之」(上・中・下)島田謹二・著(朝日文庫)を購入。小説「坂の上の雲」と併せて読んでいるが、なかなか面白い書である。

0 件のコメント: