2012年3月23日金曜日

サイエンスカフェ@つくば

平成24年3月17日(土)

雨が降る中、「つくば市民大学」の「サイエンスカフェ」に参加した。
講演の内容は、「光触媒」として広く用いられている「酸化チタン」の特性、「光合成」及び「人工光合成」に関するものであった。
KEK物質構造科学研究所の足立伸一教授のアイデアにより、「講義」と「実験」がミックスされた楽しい「サイエンスカフェ」となった。

「酸化チタン」を用いた「光触媒」の実験
実験1
予め酸化チタンの溶剤を塗布して特定の温度で焼成した白い紙に、「青インク」のスタンプを押印し、「紫外線光源」から発光された「紫外線」を押印した青色部分に照射すると、その青色部分が無色になるという実験である。
また、無色になった紙をそのまま暫く放置しておくと、青色部分が復元するという「有機物の分解」実験を行った。

実験2
予め酸化チタンのフィルムを手鏡の鏡面の半分に貼り付けておき、沸騰する湯沸かしポットから沸き立つ蒸気を、手鏡の鏡面に当てると、フィルムが斫けられている鏡面が曇らないという「超親水性」の実験を行った。

このサイエンスカフェに参加して、「光媒体」、「人工光合成」、そして「エネルギー問題」について、大いに興味を覚えた。

また、参加者の中に国立環境研究所の中島英彰さんも同席されていて、「地球温暖化」について簡単な見解を聴くことができた。

帰宅してから「地球温暖化」、特に「極域(南極・北極)におけるオゾン層変動の機構」に興味が湧いてきた。いろいろ調べていて「PSC(極成層圏雲)と脱窒のメカニズム」の研究に大いに興味を持った。

0 件のコメント: